東邦大学大森病院緩和ケアセンターより「緩和ケアセミナー」につきましてご案内をいただきました。
詳細は以下のWebに掲載されています。
ご興味のある方は直接お申し込みをお願いいたします。
http://www.lab.toho-u.ac.jp/med/omori/relief_care/medical_agency/kousyukai2012.html
日頃より大田区福祉支援に奮闘されている皆様に敬意を表します。
月日が経つのは早いもので、気がつけば今年もあと2ケ月足らずとなりました。 つきましては、下記のとおり忘年会を開催したいと思います。
皆で飲み!笑い!語らえればと思っておりますので、是非ご参加下さい。
平成25年1月に大田区介護サービス功労者表彰が行われます、従事者と事業所に表彰が行われますが、推薦したい方や事業所がありましたら、平成24年11月30日までに連絡会宛に推薦書のご提出をお願いいたします。
(推薦書様式や記入方法など、詳しくは「大田区ケア倶楽部」をご確認下さい)
平成24年10月19日、池上会館にて定期研修会を開催いたしました。今年度の連絡会の年間テーマである「サービス提供責任者の目力を高める」に基づき、「訪問介護におけるアセスメントと目標設定」について、大妻女子大学名誉教授 是枝祥子先生にご講義頂きました。
当日は約100名近い会員が参加し、是枝先生のお話を熱心に聴講しました。
訪問介護におけるアセスメントの重要性、サービス提供責任者の専門性、そして日頃なにげなく行っているサービス提供を”可視化する”ことの大切さについて事例を交えながら分かりやすく教えていただきました。
参加者からは、
といった声が聞かれました。
今後のサービス提供の質の向上につなげて頂きたいと思います。
このたび、東邦大学医療センター大森病院より「介護職のためのストーマケアの基礎知識と実技」についてご案内をいただきました。
本講習会は、日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会から提示された目標に沿って計画し、「基礎知識編」と「実技編」の2回コースとし両日参加していただくことで、講習会受講証明証が発行されます。
詳細は以下のPDFファイルを参照の上、各自お申込みください。
表題の講演会についてご案内がありましたのでお知らせします。
第16回 はせさんず講演会へのお誘い
「独りでも、認知症になっても、安心して家で暮らす -地域包括ケアのまちづくり-」
平成24年10月20日(土)開場13:00 開演13:20
LUZ(ラズ)大森4階 大田区入新井会議室
詳しくは以下からダウンロードしてご確認ください。
大森大森医師会より添付の通り第39回勉強会の案内を頂きました。
申し込みについては、NPO法人大田区介護支援専門員連絡会が窓口になりますの
で、以下のケアマネ連絡会事務局あてご連絡頂きますようお願いいたします。
FAX 03-3772-2472
E-mail:[email protected]
URL:http://blog.livedoor.jp/oota_cm
★詳しいご案内はこちら
平成24年6月26日、大田区本庁舎にて大田区福祉部と訪問介護事業者連絡会との懇談会を実施しました。
当日は、大田区から介護基盤担当 曾根課長をはじめ7名が参加、連絡会からは8名が出席し、活発な意見交換をしました。
コンプライアンス、地域包括ケアシステムに対する大田区の見解、研修制度等について意見交換しております。
懇談会の議事録は以下からご覧いただけます。