~平成22年度~
平成22年3月18日 大田区訪問介護事業者連絡会設立総会 大田区消費者生活センター
基調講演:「サービス提供責任者の役割」全国連絡会 事務局長 森永 伊紀氏
6番目のの大田区訪問介護事業者連絡会の設立運営委員11名でスタートする
大田区介護サービス団体連絡会丸山会長
設立した訪問介護事業者連絡会の設立メンバー(一部、上)と初代会長の田尻久美子氏
基調講演を務めてくださった 全国連絡会 事務局長 森永 伊紀氏
会場いっぱい訪問介護事業者の従事者が集まりました。
設立時の運営委員のみなさん。
●平成22年5月24日 平成22年度総会及び第1回定期連絡会 大田区民プラザ小ホール
研修会:「サービス提供責任者の役割~コンプライアンスから学ぶ~」
セントケアホールディングス株式会社 事業開発部 課長 高橋 栄太郎氏
大田区介護保険課指導管理係
54名参加
●平成22年6月11日 大田区高齢事業課、介護保険課と意見交換会 大田区役所
→連絡会側から、前回の定期連絡会で行った会員事業所アンケートの結果を提出するとともに、訪問介護必要書式統一に関する提案や大田区施策についての意見交換を行い、大田区と本連絡会が様々な点で双方が協調・協力していくことを確認。
●平成22年9月8日 第2回定期連絡会 大田区民プラザ
研修会:「訪問介護計画書の作り方と記録」 講師:佐藤 ちよみ氏
98名参加
会場の皆さんと一緒に参加される佐藤先生
●平成23年2月25日 介護支援ネットワーク事例検討会 大田区立消費生活センター大集会室
テーマ『ケアプランにおける入浴サービスの位置付け』~多職種間で考えるグループワーク~
大田区介護支援専門員連絡会、大田区通所介護事業者連絡会、大田区訪問看護ステーション連絡会と当連絡会の中で有志が集まり、グループワークを繰り広げた。
●平成23年3月24日 第3回定期連絡会 大田区民プラザ
研修会:「ヘルパーとのコミュニケーション方法」
・自分を知ろう!性格診断
グループワーク:「ヘルパーとのコミュニケーション・しんさいを受けた訪問介護の課題」
→3月11日の東日本大震災に伴い、開催の有無を検討したが、実施に踏み切った。
●大田区を通じて定期連絡会で募った義援金(13,739円)を日本赤十字社に寄付。
●訪問介護利用申込書の統一フォーマットを公開。
73名参加
大田区からも事務連絡として参加していただきました。
※その他
①ホームページの作成
②サービス提供責任者向け情報誌「へるぱ!」への取材協力
社福協(一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会)が発行する「へるぱ!」2011年Spring 号に当連絡会が取材を受け、「穴あけを防ぐためのシフト管理」についての記事が掲載されました。
③厚生労働省 老健局長へアンケート提出
平成22年9月8日の研修会において「サービス提供責任者の業務負担に関するアンケート」結果を厚生労働省老健局長へ提出した。
~平成23年度~
●平成23年5月26日 平成23年度総会及び第1回定期連絡会 大田区民プラザ
研修会:「改正介護保険制度の方向から見えるもの~訪問介護サービスを中心にして~」
講師:日本介護クラフトユニオン政策顧問 河原 四良氏
→今年度の活動コンセプト「友に学ぶ」に決定!!
日本介護クラフトユニオン政策顧問 河原 四良氏
2年目でも会場いっぱいの参加者が足を運んでくださいました。
●平成23年5月30日 福祉の就職応援セミナー ハローワーク大森
→当連絡会がハローワークからの依頼を受け、運営委員等がセミナー講師を務める。
●平成23年5月31日~8月31日 大田区震災対応作業部会に運営委員参加。
●平成23年6月15日 大田区高齢事業課、介護保険課、高齢計画課と意見交換会 大田区区役所内
→大田区主催の研修会を今後連絡会と連携を取りながら進めていくことでお互いの同意を確認するとともに、介護職員のモチベーションアップの交流会開催に向けた方法論について検討。
運営委員も活発な意見をいたしました。
●平成23年7月9日 「みんなの為の介護講座」を大田区通所介護事業者連絡会と共催
大田区産業プラザPIO
テーマ:「真夏に向けて熱中症の予防と対策」 ~加齢と共に水分代謝は悪くなる~
講演①:「今年の夏の天気図」 講師:山本 志織氏(気象予報士・NHKキャスター)
講演②:「熱中症の予防と対策」 講師:銭谷 幹夫氏(東京慈恵会医科大学大学院教授)
→当連絡会もオムツファッションショウなどのブースを設け、来場者を盛り上げました。
「今年の夏の天気図」 と題して、お天気キャスターの山本 志織氏より講演
東京慈恵会医科大学大学院 銭谷幹夫教授から「熱中症の予防と対策」について講演いただきました。
当連絡会企画:オムツファッションショー
区民の皆さんと一緒に数々のオムツをデザインしました
運営委員も一緒になり、ファッションショーを楽しみました
●平成23年10月14日 第2回定期連絡会
研修会:「訪問介護現場に身近なリスクマネジメント」
~訪問介護に潜む事故やその現状、リスク対策~
講師:インターリスク総研 主席コンサルタント 山田 滋氏
協賛:あいおいニッセイ同和損害保険会社、キューピー株式会社、株式会社タカキヘルスケアフーズ、株式会社マルハニチロ食品に介護事業者向けの損害賠償保険や介護食などの情報提供。
細かい事故事例を交えながら講義される山田先生 大野氏の司会
あいおいニッセイ同和損害保険会社、キューピー株式会社、株式会社タカキヘルスケアフーズ、株式会社マルハニチロ食品に介護事業者向けの損害賠償保険や介護食などの情報提供の様子。
グループ内で身近におけるリスクマネジメントについて話し合いました。
●平成24年2月1日 第1回 大田区福祉従事者交流会 プラザ・アペア
これからの福祉従事者同士の連携を図り「元気ある!」大田区への第一歩として開催され、当連絡会が幹事となり、120名ほどが参加されました。交流会はこれ以降各連絡会持ち回り制となる。
たくさんの職種の方々が交流を深めました。 司会は徳永氏と浜氏
大田区介護従事者表彰者を招き、各連絡会からの紹介と連絡会対抗Wiiゲームを繰り広げました。
・平成24年3月12日 第3回定期連絡会
研修会:「訪問介護事業は法改正に向けてどのように対応するか」
講師:日経ヘルスケア副編集長 川崎 慎介氏
介護保険改正前とあって、みなさん真剣にグループワークを通じて取り組まれておりました。
~平成24年度~
●平成24年4月23日 大田区薬剤師会定期勉強会 大田文化の森
「訪問介護の業務と薬の問題点」について田尻会長より講義・ディスカッションを行う。
●平成24年5月22日 平成24年度総会及び第1回定期連絡会 大田区民ホールアプリコ
→今年度の活動コンセプト「サービス提供責任者の目力を養う」に決定。71名参加。
大田区からも介護保険課が参加され、グループとの懇談をされていました。(上)今年度からの運営委員 メンバーです。
(前方左から桟敷氏、峯氏、奥田氏、田尻会長。後方左から小泉氏、大野氏、徳永氏、大井氏、吉田氏、瀬尾氏、水沢氏)
●平成24年6月26日 大田区福祉部との意見交換会 大田区区役所内
→コンプライアンス、地域包括ケアシステムに対する大田区の見解、研修制度について意見交換
●平成24年7月24日 第2回 大田区福祉従事者交流会 大田区民プラザ 展示室
当連絡会からも連絡会紹介等に参加する。
●平成24年10月19日 第2回定期研修会 池上会館
研修会:「訪問介護におけるアセスメントと目標設定」
講師:大妻女子大学名誉教授 是枝 祥子氏 90名参加。
大妻女子大学名誉教授 是枝 祥子氏
会場いっぱいに参加者が足を運んでくださいました
新しい運営委員を紹介しました(経塚氏、北原氏)
●平成24年11月9日 福祉の就職応援セミナー ハローワーク大森
運営委員や各代表の事業者から説明がありました。
●平成24年12月6日 忘年会 LOBOS蒲田
訪問介護の従事者問わず多くの福祉従業者が集まり、労をねぎらった。
●平成25年1月19日 大田区在宅医療連携推進協議会 東京工科大学
「待ったなし!超高齢社会をどう乗り切るか」をテーマに訪問介護の果たす役割と課題について委員が発表した。
●平成25年1月24日 第3回 大田区福祉従事者交流会 大田区民プラザ 展示室
●平成25年3月15日 第2回大田区介護支援ネットワークシンポジウム
大田区民ホール アプリコ 小ホール
テーマ「平成24年4月の法改正における利用者およびサービス等への影響に伴う各サービス事業者の意見交換」 当連絡会から運営委員2名参加。
●平成25年3月21日 第3回定期研修会 池上会館
第1部:「通院介助の解釈」 大田区介護保険課 給付・指導担当係長 大津氏
第2部:グループワーク「みんなで語ろう現場の困った」 82名参加。
今回は通院介助における解釈ということであり、大田区から給付指導係大津氏が招かれ、参加者との活発な意見交換を行いました。
介護現場における「困った」ことについて、幅広く意見があり、共有できたところも多かったようです。
~平成25年度~
●平成25年5月16日 介護支援ネットワーク 都議候補者の方々の意見交換会 委員1名参加
●平成25年5月24日 平成25年度総会及び第1回定期研修会 大田区民ホールアプリコ
→平成25年度の活動コンセプト「大田区のサービス提供責任者のあるべき姿を作ろう!」
シンポジウム:「ケアマネージャーと訪問介護の連携を考える」
グループワーク:介護支援専門員連絡会の協力を得て、ケアマネージャー18名との意見交換を行う。
81名参加。
大田区の沢課長が挨拶をいたしました。
シンポジウムにはケアマネや包括、運営委員がシンポジストとして参加しました。
グループ討議にはケアマネージャーもファシりテーターとして参加しました。
●平成25年6月5日 大田区福祉部との意見交換会 大田区役所内
→訪問介護事業における法令順守に向けた協働や区施策についての意見交換など活発に行う。介護事故事例が共有されることとなった。
●平成25年7月23日 納涼祭 HAB蒲田西口店 50名ほどの参加があり。
●平成25年10月18日 ボーリング大会(通所連と共催) イモンボール蒲田
約50名の参加があり、親睦を深めた。
●平成25年10月23日 第2回定期研修会 大田消費生活センター
研修会:「大切なこと伝えていますか?サ責業務の基本シリーズ ヘルパーマネジメント編」
講師:高室 成幸氏 86名参加。
高室氏の講演においてはわかりやすく、楽しい雰囲気を見せてくださいました。
●平成26年2月19日 第4回大田区福祉従事者交流会 大田区民プラザ 展示室
ロンドンパラリンピック ボッチャ日本代表 秋元妙美氏をお招きし、実際に連絡会対抗ボッチャを開催する。
●平成26年3月6日 大田区介護支援ネットワークシンポジウム 大田区民ホール アプリコ 小ホール
テーマ「地域ケア会議~現場に活かせる会議にしよう~」
当連絡会より委員2名シンポジストとして参加。
●平成26年3月15日 大田区在宅医療連携推進協議会(区民公開講座) 東京工科大学
「住み慣れた地域で安心して過ごすために」をテーマに基調講演とシンポジウムをした。運営委員からシンポジウムで訪問介護の役割について話す。
●平成26年3月20日 第3回定期研修会 池上会館
テーマ①「平成26年4月の報酬改定について」 大田区介護保険課 給付・指導担当 大津係長
テーマ②「気づいていますか? サ責業務の基本シリーズ アセスメント編」
講師:東京海上日動ベターライフサービス株式会社 営業部課長 小林 隆雄氏
→初回訪問時における場面を通じてアセスメントの重要性を図っていくために、今回運営委員による『演劇』が行われた
今回も大田区のみなさまから様々な情報(改正に伴う)を伝えていただきました。
今回は連絡会メンバーが初めての「寸劇」を行いました。講師の小林氏もとて丁寧に教えてくださりました。
※また、当連絡会のマスコットの名称募集をアンケート形式で実施。110名参加。
※その他、会員事業所加入活動(連絡会紹介チラシを作成。未加入事業所を運営委員が訪れ、連絡会紹介と加入促進を実施。
~平成26年度~
●平成26年5月22日 平成26年度総会及び第1回定期研修会 大田区立消費者生活センター
連絡会目標:サ責の資質向上に向けた取り組み、ヘルパー向け研修機会の提供、人材不足解消に向けたイベント等の取り組みを行っていく。
講演:「27年度改正の方向性と訪問介護におけるその影響」 日経ヘルスケア 黒原 由紀氏
103名参加。
●平成26年6月19日 大田区福祉部との意見交換会 大田区役所付近の会場
大田区の介護保険給付費の状況や法令順守、平成27年度介護保険制度改正及び地域支援事業、ヘルパー向け研修へのご協力依頼、おおた福祉フェス2014への協力依頼をする。今年度ヘルパー向け研修開催とおおた福祉フェス2014の一部協力されることとなった。
●平成26年7月23日(ケア・シーン福祉カレッジ)・26日(大田文化の森)
平成26年度地域別ヘルパー向け合同研修会
テーマ:「口腔ケアと嚥下」 大田区大森地域健康課歯科衛生士 伊東 由香氏ら
今年度より開催されたヘルパー向け合同研修会を大田区の協力を得て、具体的な口腔ケアの対応について体験を交えながら実施しました。両日あわせて60名ほどのヘルパー等が参加されました。
●平成26年9月6日 「住んでヨシ!働いてヨシ!おおた福祉フェス2014」 大田区産業プラザPIO
大田区通所介護事業者連絡会と連携を図り、それぞれの持つ知識・技術を広く区民に情報発信し、人材不足解消に地元の介護事業者を集め、今年度初めての開催となった。介護に関する知識・技術の普及・啓発を一般区民や家族介護者、介護事業者が気軽に介護の世界に溶け込めるような「場」の提供や「地元」での「働く場・人」をつなぐ機会を設け、町亜聖氏、高瀬義昌Drによる講演、シンポジウムや各連絡会等の展示・ミニ講座、協賛企業の出展、仕事相談エリアを設け、悪天候にもかかわらず400名ほどの来場がありました。
実行委員長の松橋氏(左、大田区通所介護事業者連絡会)と山口氏(右)
今回は共催の為、田尻会長と通所連絡会の藍原会長に挨拶をお願いいたしました。
午前は高瀬先生の講演。午後は町亜聖氏の介護体験の基調講演を行いました。
最後はシンポジウムが行われました。
シンポジストのさわやかサポート入新井 沢登氏(左)とケアサービス苛原氏
展示品の配布や就職コーナー、介護相談、各連絡会のデモンストレーション等区民へ向けた取り組みを行いました。
実行委員のメンバーです。
●平成26年9月25日 臨時連絡会 LUZ大森 入新井集会室
テーマ「大田区の地域支援事業について考えてみませんか!」
㈱ナイスケア 徳永 副会長 ㈱大崎ホームヘルプサービス 渡邉 義弘氏
96名参加。
●平成26年12月16日 忘年会
●平成27年1月26日 大田区福祉従事者交流会 大田区民プラザ
●平成27年2月7日 くらし健あんしんネットおおた(区民公開講座) 大田文化の森
当連絡会も運営委員が協力・参加をし、介護保険への導入に関する寸劇をはじめ、シンポジウムが行われた。
●平成27年2月19日 第2回定期連絡会 大森LUZ 入新井集会室
テーマ①「大田区へのQ&A及び支援経過の書き方について」
大田区介護保険課 給付・指導担当 綱島氏
テーマ②「サービス提供責任者の立場からのICF・ケアプランの理解」
ケアタウン総合研究所 高室 成幸氏 97名参加。
~平成27年度~
●平成27年5月21日 平成27年度総会及び第1回定期連絡会 大田区立消費者生活センター
今年度連絡会の目標:訪問介護サービスの質の向上、地域との関係つくりや自治体との連携強化を重点とした。
テーマ①「介護報酬改定のポイント整理」 ㈱ケアサービス 鈴木 智也氏
テーマ②「リハビリ職との連携」 大田区理学療法士会 会長 友清 直樹氏 85名参加。
●平成27年6月24日 大田区福祉部との意見交換会 大田区役所付近の会場
平成28年度試行予定の予防給付に変わる大田区の地域支援事業の全体像、家族介護者支援ホームヘルプサービス、大田区版Q&Aの導入依頼、2割負担の件等幅広く議論しました。
●平成27年7月9日(障がい者サポートセンター 多目的室)・10日(特別養護老人ホーム蒲田 会議室)
平成27年度ホームヘルプ合同研修会
テーマ「介護現場で必要な薬の知識」
講師:夫婦橋ファーマ株式会社 代表 薬剤師 永島 正敏氏
昨年度に引き続き、2回目となるホームヘルパー向け合同研修会であり、今回は介護現場で実際に必要とされている薬に関する内容を永島氏より体験をまじえ実施。日頃不安になっていた「薬」に関して様々な質問がなされました。両日合わせて60名程参加されました。
●平成27年7月14日 大田区介護支援ネットワークシンポジウム 大田区立消費者生活センター 大集会室
テーマ「地域支援事業の移行について~大田区の地域包括ケア実現に向けて~」
平成28年度施行予定の地域支援事業に関して、大田区をはしめ、医師、包括支援センター、介護支援専門員・訪問看護・通所介護・訪問介護の各連絡会から代表がシンポジストとして、夏の暑さに負けない熱い答弁を展開されていました。大田区の地域で生活する高齢者の生活を豊かなもにしていく為に100名近くの参加がありました。
平成27年9月7日 「住んでヨシ!働いてヨシ!おおた福祉フェス2015」
大田区民ホール アプリコ 小ホール・展示室
今年で2回目となる「住んでヨシ!働いてヨシ!おおた福祉フェス2015」は昨年は通所連との共催だったが、今年度より大田区と大田区介護保険サービス団体連絡会が共催となり、幅広く展開されることになった。昨年同様介護に関する知識・技術の普及・啓発を一般区民や家族介護者、介護事業者が気軽に介護の世界に溶け込めるような「場」の提供や「地元」での「働く場・人」をつなぐ機会を設ける目的で開催。
小ホールにおいては、午前は大田区主催の介護事業所向け研修会、午後より松原区長、丸山会長の挨拶後、劇団ラビット番長による介護をモチーフとした演劇『ギンノキヲク』を公演。また京浜病院熊谷院長による「認知症」に関する後援が行われた。一方展示室においては、昨年同様人材不足解消の為の地元企業32社を集めた就職相談会をはじめ、福祉用具・訪問入浴・訪問看護・訪問マッサージの体験・相談ブース、協賛企業によるサンプル品の配布、試食等が行われ、介護従事者・求職者問わず、広く区民の方の参加が600名ほどありました。
松原区長と丸山会長より挨拶を頂きました。(背景そのあとの劇団ラビット番長の舞台)
熊谷先生の講演 今回も実行委員長を務めた松橋氏と山口氏
介護相談や就職相談、展示品の配布、デモンストレーション等がありました。
今回関わって下さったメンバーの一部です。
・平成27年10月27日 第2回定期研修会 大田区消費者生活センター