1 まえがき
一昨年は、大田区内にある訪問介護事業所が連携し、介護保険に関する情報交換を行い、自己研鑽とサービスの質の向上を図っていくことを目指して、連絡会を設立するに至りました。
平成24年度は、介護保険改正の年であり、地域包括ケアの推進に向けて、定期巡回・随時対応型訪問介護看護や介護と看護を一体的に提供する複合型サービス等が導入されていく予定です。 訪問介護は、特に利用者の生活に密着しているサービスであるため、制度の改正や保険者の解釈・提供サービスの質が利用者生活全般に大きな影響を及ぼします。 このような法改正の時期には混乱を防ぐためにも、正確で迅速な情報共有と、その対応について事前に検討していくことが重要になってきます。
そのために、今年度は各行政関係機関との連携も含め、他職種との連携が、重要な一年になってまいります。
また、大田区訪問介護事業者連絡会では、事業所間が連携し、さらに、地域の見守り・災害時の対応など地域づくりで訪問介護が果たせる役割はないか模索し、地域コミュニティーの形成にも寄与してまいります。
2 基本方針
(1)研修・研究をとおして、会員同士の活発な意見および情報交換を行い、大田区訪問介護サービスの資質と倫理の向上を図ります。
(2)大田区介護保険情報収集や保険者との意見交換を行い、コンプライアンス体制が確立できるように知識と実践力を養います。
(3)「まちづくり」における訪問介護事業の果たせる役割を検証し、地域共同体としての役割を創造します。
3 具体的な重点目標
平成23年度 共通スロ-ガン『友に学ぶ』
普段は『共に』になるが、会員事業所を含め大田区訪問介護の『活性化』をより一層図るとともに、他職種との連携を含めた活動を行う。
(1)会員相互の積極的かつ有用な情報交換
会員である訪問介護事業所間は勿論、区内にある他職種の連絡会とリンクしあい、より幅広く奥行きのある情報交換を行います。
(2)業務効率化への取り組み
本会統一の書式の作成を行います。その際には、他職種連絡会との意見調整を行ったうえでより実践的な帳票の作成・配布を行います。
(3)人材確保への取り組み
ハローワーク等、関係機関との連携により、合同就職支援活動等、訪問介護の普及とマンパワーの確保に取り組みます。
(4)サービス提供責任者の地位向上に向けた取り組み
多岐にわたるサービス提供責任者の業務について調査・研究し、その高い専門性を関係機関や地域に発信してまいります。
(5)会員の意見集約の充実
昨年度は、増加するサービス提供責任者の事務量について、アンケ-ト集約を行い、改善されない事務量軽減の実態について関係官庁へ提出いたしました。今後も、会員の意見集約を図り、必要な部署へつなげるなど、会員と関係機関の橋渡しに努めてまいります。
4 活動計画
(1)総会の開催
年1回開催します。
当会の運営に関する重要な事項を議決します。
(2)定期連絡会の開催
年1回開催します。
会員相互の情報交換や介護保険情報の共有を図ります。
(3)研修会・技術交流
定期的なものとして年2回開催します。
会員の「スキルアップ」や会員の「元気の源」になる研修会を開催します。
また、技術交流として、会員事業所で実施される研修に他事業所の会員が参加するなど、会員間の技術交流を行う仕組みを検討します。
(4)大田区との懇談会
年1回開催します。
大田区への質問、意見、提案を会員から集約します。そして、大田区と運営委員による懇談会を開催し、意見交換を行います。
(5)広報活動・視察報告など
本会の事業の実施報告を行います。会員に周知すると同時に、ホ-ムペ-ジを活用し、広く本会の活動を広報します。また、専心的な取り組みを行っている行政、連絡会、事業所などの視察を行い報告する等、撚り有用な情報発信を行います。
(6)運営委員会の開催
毎月開催します。
本会の運営に関する協議や会員の意見集約、総会・研修・定期連絡会に向けた準備・検討を行います。また、訪問介護事業の課題の分析と対応の検討を行います。
(7)支援ネットワ-クの活用と実践
区内の他職種間連携を目指す大田区支援ネットワ-クの運営に積極的な携わり、より有効的な事例検討や情報交換をおこないます。
5 日 程
日 程 |
開 催 内 容 |
テ - マ な ど |
予 定 会 場 |
2011年5月頃 |
総会・第1回定例会 |
地域包括ケアについて |
区民プラザ |
2011年6月頃 |
第1回大田区懇談会 |
|
大田区本庁舎 |
2011年10月頃 |
研修会 |
リスクマネジメント |
区民プラザ |
2012年2月頃 |
研修会 |
法改正直前グル-プワ-ク |
区民プラザ |
|
腰痛体操 |
各会研修毎に短時間実施 |
|